日本の難読地名と由来
中編5です。 kasibaka.miyagi.jp
久しぶりの難読地名シリーズ kasibaka.miyagi.jp
久方振りの難読地名と由来シリーズの更新です。 kasibaka.miyagi.jp
何年ぶりかの日本の難読地名シリーズの更新です。 kasibaka.miyagi.jp
日本の難読地名と由来~東京編~(中編1)一発目です! 最初に言っておく!1本目の業平以外は番外編で構成されています! 私もこうなるとは予想外だった!!!! 難読地名と由来~東京編~ 業平(なりひら) 住所 東京都墨田区業平 【由来】※諸説あり。 由来…
日本の首都、東京編(前編)に突入です! (日本の法律では「首都を定める法律は、現在ない」そうですが、そんなこと知らん便宜上分かりやすいんだよ!) 参議院法制局 愚痴っぽく始まってしまいましたが、ここからいつもの 難読地名と由来シリーズです。 難…
今回でラストを飾る日本の難読地名と由来~千葉編~(後編)です! 短いです! 千葉編の前編・中編1・中編2 kasibaka.hatenablog.com kasibaka.hatenablog.com kasibaka.hatenablog.com 日本の難読地名と由来~千葉編~ 酒々井(しすい) 住所 千葉県印旛郡酒…
日本の難読地名と由来~千葉編~の(中編2)です。 千葉編の前編・中編1 kasibaka.hatenablog.com kasibaka.hatenablog.com 日本の難読地名と由来~千葉編~ 匝瑳(そうさ) 住所 千葉県匝瑳市 【由来】平安時代前期の歴史書「続日本後紀(しょくにほんこうき…
久しぶりに難読地名と由来シリーズの記事を書いたよ!記事から「この地の名はなんという所か?」「求名と申します」
今回の日本の難読地名と由来シリーズは千葉編(前編)です。 千葉県の難読地名と由来 園生町(そんのうちょう) 住所 千葉県千葉市稲毛区園生町 【由来】※諸説あり。 1.古代の薬園の薬園生の居処であったとする説。 2.朝廷の菜園に奉仕する園部の居住地に…
今日は日本の難読地名と由来~埼玉編~の続きである後編を紹介します! 埼玉編の前編 kasibaka.hatenablog.com 埼玉県の難読地名と由来 高麗(こま) 住所 埼玉県日高市高麗本郷 【由来】716年に朝廷が駿河など7ヶ国に居住していた旧高句麗からの渡来系移民1…
今回の「日本の難読地名と由来」シリーズは埼玉編の前編です! 埼玉県の難読地名と由来 清河寺(せいがんじ) 住所 埼玉県さいたま市西区清河寺 【由来】室町時代初期、鎌倉公方・足利基氏が、病中に見た夢の中で、亡兄・竹若丸が大龍に乗って枕元に現れ、清…
「日本の難読地名と由来」は群馬編(後編)を紹介していきます。 前編はこちら kasibaka.hatenablog.com 群馬県の難読地名と由来 魚尾(よのお) 住所 群馬県多野郡神流町魚尾 【由来】かつて日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が東征の途中、空腹と疲れで神…
今回の「日本の難読地名と由来」は群馬編の(前編)です。 群馬県の難読地名と由来 橳島(ぬでじま) 住所 群馬県前橋市橳島 【由来】※サイトによって多少違うのでどちらも掲載。 1.地元では豊城入彦命が東征した時、「ぬるでの木」で采配を振って指揮し大勝…
北海道編の前編・中編1・中編2はこちら kasibaka.hatenablog.com kasibaka.hatenablog.com kasibaka.hatenablog.com ラストとなる日本の難読地名と由来シリーズ~北海道編~後編です! 長かった、本当に長かった・・・・・・ その長かった北海道編もこれで終…
北海道編の前編・中編1はこちら kasibaka.hatenablog.com kasibaka.hatenablog.com 日本の難読地名と由来シリーズ~北海道編~の中編2回目を紹介します。 北海道の難読地名と由来 訓子府(くんねっぷ) 住所 北海道常呂郡訓子府町 【由来】※アイヌ語の「クン…
前編はこちら kasibaka.hatenablog.com 日本の難読地名と由来シリーズ~北海道編~の中編1回目(語呂の良い言葉が浮かばなかった・・・・)を 紹介します。 北海道の難読地名と由来 寿都(すっつ) 住所 北海道寿都郡寿都町 【由来】※アイヌ語とされるが、諸…
地理に全く興味がなく、地元の地理すらわかってない!(恥ずかしい・・・) そんな私が少しでも地理に興味を持つにはグルメも良いが地名だな、と思って調べることにしました! 私が知る限りに縁もゆかりもない、日本の最北端である北海道から調べます。 ここ…
日本の難読地名シリーズ~宮城編~の後編です。 前編はこちら kasibaka.hatenablog.com 宮城県の難読地名と由来 茂庭(もにわ) 住所 宮城県仙台市太白区茂庭 【由来】アイヌ語で北海道の藻岩(もいわ)と同じ。 意味は小さい山。 ここで言う小さい山は太白…
「日本の難読地名と由来」シリーズ茨城編の後編です。 前編はこちら kasibaka.hatenablog.com 茨城県の難読地名と由来 行方(なめがた) 住所 茨城県行方市 【由来】倭武の天皇が当地の景色を見て「山の尾根も海の入江も、互い違いに交わり、うねうねと曲が…
関東地方の難読地名と由来、第2弾は栃木です。 ここで名産品や観光名所が浮かべばがここに書いたかもしれませんが、まったく浮かばない! 栃木だからではなく、各都道府県のイメージがほぼ浮かばない! 少しずつこのシリーズでは日本のことを知ろう! 記事に…
今回は関東地方1発目として茨城編を前後編に分けて紹介します。 茨城県の難読地名と由来 七五三場(しめば) 住所 茨城県結城市七五三場 【由来】複数の推測あり。 1.神社などに用いるしめ縄の種類の1つに、結った縄から垂らすワラの数を順に3、5、7本と…
今回は難読地名シリーズ東北編最後の福島県です。 福島県の難読地名と由来 一箕(いっき) 住所 福島県会津若松市一箕町大字八幡 【由来】一箕山にある八幡神社の社殿を造るときに領民が一箕づづ運んだことに由来すると社伝にありますが、本来は、全長約90m…
今回の難読地名と由来シリーズは山形編です。 興味深い由来が出てくることを期待して頑張って調べます! 山形県の難読地名と由来 七日町(なぬかまち・なのかまち) 住所 山形県山形市七日町 【由来】最上義光公が産業振興のために「市日(市場を開く日)」…
今回の難読地名と由来は秋田県です。 秋田県のイメージは秋田美人しか出てこない無知な私・・・・・・・。 さあ、行こう秋田編!! 秋田県の難読地名と由来 八橋(やばせ) 住所 秋田県秋田市八橋 【由来】※諸説あり。 1.平安時代に征夷大将軍・坂上田村麻…
日本の難読地名シリーズ第4弾、宮城編です! 例に漏れず、今回もこちらのサイト様 東北地方の難読地名一覧 - Wikipediawを参考に調べましたが、調べる前から今までとは別の面倒な予感が的中してしまいました・・・・・・・。 現在は住所として使われてない…
今回の難読シリーズ、第3弾は岩手編です! 北海道のアイヌ、青森の源義経のように私にとって印象深いキーワードが出てくるか楽しみです。 岩手県の難読地名 宿戸(しゅくのへ) 住所 岩手県九戸郡洋野町種市第4地割~第7地割(宿戸) 【由来】アイヌ語「シ…
久々の「日本の難読地名シリーズ」!(今回やっとシリーズって言える!) 北海道の次は南下して、青森について紹介していきます。 青森県の難読地名 後萢(うしろやち) 住所 青森県青森市後萢 【由来】外ケ浜の萢(谷地、湿地帯)の後方(奥地)であることに…