賢くなりたい、でも、バカでもいたい。

宮城・仙台の情報や賢くなりたいおバカさんが足掻いてみるブログ。

日本の難読地名と由来~埼玉編~

【スポンサーリンク】

 

日本の難読地名と由来シリーズでは難読地名の由来について諸説も含め、説話として残っているのを紹介しています。

埼玉県の難読地名では住所と由来が残っているのを、番外編では
住所に残ってないのや神社の由来などを紹介しています。

f:id:rasinban2:20180123234020g:plain

 

埼玉県の難読地名と由来

 清河寺(せいがんじ)

住所

埼玉県さいたま市西区清河寺

【由来】

室町時代初期、鎌倉公方足利基氏が、病中に見た夢の中で、亡兄・竹若丸が大龍に乗って枕元に現れ、清い水を
基氏の顔にかけた。

これにより、病気がたちまちに全快したことから、
亡兄追善のため、
大竜に乗って現れたことから山号
「大龍山」とし、
清い水を与えられたことから寺号を
「清河寺」としたのである。

この縁により、足利家祈願所となり、追って、岩槻太田家からも
篤い帰依を受けた。

清河寺 – ときどりの鳴く 喫茶店

http://blog.livedoor.jp/gosyuin_walker/archives/13496020.html

風渡野(ふっとの)

住所

埼玉県さいたま市見沼区風渡野

【由来】

台地に挟まれたこの地域が女性器を連想させるため、

女性器の古語である「ホト」が転訛したとされる。

風渡野 – Wikipedia

大宮 風渡野の宮 を探って・・・ – ときどりの鳴く 喫茶店

ほと – Wikipedia

宮ヶ谷塔(みやがやとう)

住所

埼玉県さいたま市見沼区宮ケ谷塔

【由来】

鎮守であった氷川神社(宮)と、谷戸があったことから
「宮ヶ谷戸」と呼ばれ、その表記が変化したもの。

宮ヶ谷塔 – Wikipedia

新開(しびらき)

住所

埼玉県さいたま市桜区新開

【由来】

1590年(天正18年)の小田原征伐により後北条氏方の岩槻城が落城し、城から落ち延びた旗本の士浪人が土着し
一村を開いた。

村は「新開村」(新たに開かれた村)とよばれ地名の
由来となった。

新開 (さいたま市) – Wikipedia

さいたま市桜区にある新開(しびらき)について、由来がわかる資料が見たい。 | レファレンス協同データベース

神田(じんで)

住所

埼玉県さいたま市桜区神田

【由来】

古来伊勢神宮神領であったことに由来するという。

月讀社。さいたま市桜区神田の神社

西浦和の神社

神田 (曖昧さ回避) – Wikipedia

道祖土(さいど)

住所

埼玉県さいたま市緑区道祖土

【由来】諸説あり。

1.「新編武蔵」には道祖土神の社があったためとする説。

2.比企郡八ツ林村の名主道祖土氏の祖先道祖土土佐守が

戦国期に当地に住したためとする説。

「道祖土」の地名の由来

釣上(かぎあげ)

住所

埼玉県さいたま市岩槻区釣上

【由来】

かつては鈎上などと書かれていたが、帳簿などに記載する際に釣上となり、読みがそのままになったものと
考えられている。

釣上 – Wikipedia

岩槻市釣上(かぎあげ)の漢字について -私の実家の近所、埼玉県岩槻市- 地理学 | 教えて!goo

妻沼(めぬま)

住所

埼玉県熊谷市妻沼

【由来】

利根川の流れが、今日の淵も明日は瀬となる、というようなことを繰り返すうちに、利根川の上流地と下流地とに
同じような
大きな沼ができた。

上の沼を男沼(おぬま)、下の沼を女沼(めぬま)と
読んでいたが、
江戸時代になって音に漢字をあて目沼と
書いた。


御朱印に目沼とある。

たまたま妻(めあ)わす(※1)の妻と女を入れかえて
妻沼と書き、
これが一般の好みにあったのか、妻沼という文字が定着して今日に及んでいる。

※1.女を合わす。女を添わす。嫁を付ける。

妻沼周辺の様子 – 埼玉県立妻沼高等学校

妻沼(めぬま)とは – コトバンク

めあわす【妻わす・(女合わす)】

神米金(かめがね)

住所

埼玉県所沢市神米金

【由来】

神谷新田の「神」、平塚新田(久米新田とも呼ばれた)の「米」、堀兼新田(堀金新田とも記される)の「金」を
合わせて
「神米金」と名づけられた。

神米金 – Wikipedia

地名のヨミと由来を調べる|神原 俊治|日文エッセイ132 – 日本語日本文学科

双柳(なみやなぎ)

住所

埼玉県飯能市双柳

【由来】双柳稲荷神社の社伝

社伝によると、弘仁5年(814年)現在の境内地西南に老木の並木があり、その2本の古柳の根本に白狐が
遊んでいた。

以来当地を双柳と呼ぶようになり、それを聞いた弘法大師が稲荷を
勧請し神像を彫刻しこれを祀ったと言う。

由来 | 双柳稲荷神社

稲荷神社 (飯能市双柳) – Wikipedia

http://www2.odn.ne.jp/ir-festa03y/hannou_namiyanagi.html

手計(てばか)

住所

埼玉県深谷市上手計

埼玉県深谷市下手計

【由来】諸説あり。

1.手計は古くは手墓と書き、その昔、八幡太郎義家
(もしくは部下)の
切り落とされた片腕を葬ったことに
由来する説。

2.手計のハカは地形の崖(ハカ)や古名の竹幌

アイヌ語で縄張り・垣根の意)が手計幌から手計と
言う説。

埼玉県の地名集

手計家物語

21.生地、血洗島の地名について/深谷市ホームページ

矢颪 (やおろし)

住所

埼玉県飯能市矢颪

【由来】諸説あり。

1.平将門が岩淵の八幡神社のあたりから三本の征矢(そや)を放ち、
戦勝を祈願したといわれ、そのうちの一本の矢が落ちたところが、いまの矢颪の地である。

矢が下りたので矢下と呼んだが、後世になって矢下風と
書くようになり、
さらに下と風をくっ付けて矢颪と
書くようになったという。

2.「矢颪」 のあたりの地形を見ると、 西側に小高い山が
あり、
矢颪はその山のちょうどふもとに存在している。

冬の北西風 (空っ風) が吹いた時に、 この山から颪風が

吹いてくることによりつけられた地名とも考えられる。

なお、 「矢」 (ヤ) は 「岩とか石」 を意味する地名に多いということから、
近くの 「岩山」 から吹き降りて来る颪という
説も考えられる。

「颪 (おろし)」 には崖の意味もあるという。

In the Eyes of Ghosts

荒川流域を中心とする埼玉県内における 自然地名からみた災害常習地に関する気候的研究 (第1報) 埼玉県内の気候地名の分布 参照

上敷免(じょうしきめん)

住所

埼玉県深谷市上敷免

【由来】

江戸時代の史書には上鋪免村とあるが、元は雑食免
(ぞうしきめん)に
由来する。

雑食とは律令時代、工芸、技術等の雑役に従事した人の
ことで
租税が免除されていた。

日本煉瓦製造

http://www.ooyori-e.ed.jp/gakkutizu.htm

加須(かぞ)

住所

埼玉県加須市

【由来】諸説あり。

1.加津説
加須の“光明寺”という寺は、元亀2年(1571)に

“加津内蔵丞長高”によって創建されたという。

この加津内蔵丞長高の「加津」にちなんで、

加須の地名が起こったとする説。

2.神増説
加須市内に“大聖院”という寺がある。


これは京都の聖護院の流れをくむ修験の寺で、
八幡山大聖院神増寺と
号した。

この「神増寺」の「神増」から加須の地名が起こったと
する説。
それを裏付けるかのように、市内には「神増村」と
記されたものが
存在する。

3.加増説
元禄頃より、利根川治水工事や新田開発が活発化し、
加須の地の石高が増加していった。
旗本にしてみれば、これは石高の「加増」を
意味している。
ゆえに加須の地名が起こった。

地誌『新編武蔵風土記稿』の「加須村」項には、


「古は加増と記しかぞと唱へしが、後文字は今の如く改めしといへど、

唱はもとの如くなり、正保の頃は未だ加増と記し、元禄の頃は加須村と
のせたれば、其改めしは元禄前のことなるべし」

と記されている。

4.河洲説

利根川本流の「河洲(かす)」が転じたという説。

“加須”(かぞ)の地名の由来は? ―子ども昔語り(127)― – クニの部屋 -北武蔵の風土記-

加須市 – Wikipedia

遊馬町(あすまちょう)

住所

埼玉県草加市遊馬町

【由来】諸説あり。

1.古代の「牧」(牛馬を放し飼いにする場所)からの説。

2.地形(湿地の狭間)からという説。

アスマはアソマの呼びが正しいと考え、アソは水の浅いところ、
湿地の意が、マには湖沼・狭間の意があり、
この地が古く荒川沿岸の低湿の狭間にあったがために
その名が付いたとする説

草加市内の地名「遊馬」(あそま)の由来が知りたい。 | レファレンス協同データベース

「遊馬」の名字の由来

志多見(しだみ)

住所

埼玉県加須市志多見

【由来】諸説あり。

1.この地域の地形には高低差があり、低いところは低湿地で
水が常に浸っているような状態だったという。

ゆえに、“浸水”(しだみ)からついたという説。

2.古利根川と赤城おろしによって形成された

“河畔砂丘”(内陸砂丘)に登ると集落が下に見えたことから。

“下見”とする説。

3.「志多見」の字面は、この地域の名主松村氏が
元々伊勢におり、
土着した際にかつて領有していた一志、多気、飯南(見)から、それぞれ一字取ったという説を、郷土史家の“松村勝”氏は唱えている。

“志多見”(しだみ)の地名の由来は? ―?な地名(3)― – クニの部屋 -北武蔵の風土記-

仏子(ぶし)

住所

埼玉県入間市仏子

【由来】諸説あり。「ぶっし」ともいう。

1.「ブシ」は多く小平地河岸段丘・谷頭・鈍頂の山に
みられる
地名なので、地形によるものであるという説。

 2.昔、ここに「仏師」が住んでいて、それが元になったという説。

3.昔、ここに「武士」が住んでいて、それが元になったという説。

「仏子」の地名の由来

地名の由来(図書館いるま・こども郷土資料より)|入間市公式ホームページ

礼羽(らいは)

住所

埼玉県加須市礼羽

【由来】礼羽の意味は定かではないがアイヌ語説の可能性がある。

「らい」はアイヌ語で「低い場所」、「ぱ」は「水が充ちた」という意味。

「礼羽」の地名の由来

舎人新田(とねりしんでん)

住所

埼玉県桶川市舎人新田

【由来】

古くは坂田村護摩堂寺の沼で「護摩堂沼」と称されていましたが、元和年中(1615~1624)に加納村の舎人という者が開発し新田としたので、この名が付いたといいます。

舎人 桶川の舎人新田: 桶川市観光協会

桶川市/市指定文化財

五十子(いかっこ)

住所

埼玉県本庄市五十子

【由来】

地名は、「五十日」を「いか」と読み、「いか」は洪水の起こりやすい平地の意。

■「数」の地名

垳(がけ)

住所

埼玉県八潮市

【由来】

水がカケ(捌け)る様子が起源となり、水が流れるとき「土」が流されて「行」くという字を当てたことが由来となっている。

ちなみに「垳」という文字はJIS第二水準漢字であるが、この地名ならびに
垳川の河川名を表記する以外には
使われない。

垳 – Wikipedia

【埼玉県】南埼玉郡八潮町大字垳 – 旧町名をさがす会

采女(うねめ)

住所

埼玉県三郷市采女

【由来】

元は采女新田と呼ばれていた所で、その地名は隣村の
彦糸村の
采女という者が開拓したことに由来する。

采女女体神社。三郷市采女の神社

羽生(はにゅう)

住所

埼玉県羽生市

【由来】諸説あり。

1.市内の神社にある懸仏に、天正18年(1590年)
太田埴生庄との
銘があり、埴(はに、赤土の意)が生(う、多いの意)であることを表していると
いわれている。

2.埴輪が出土していることから埴輪が転訛した説。

羽生という地名が出てくるのは文明10年(1478年)の太田道灌の手紙に「武州羽生の嶺にたてこもり」と
書かれているのが最初と
羽生市の歴史」では書かれて
いるが、一方wikiでは、「鎌倉大革紙」に、長尾景春
文明10年(西暦1478年)に羽生の峰に陣取ったことが
記されている、とある。

調べると当時、両者は「長尾景春の乱」で相まみえていたので、
この時の記録と推測できる。

また、「小田原旧記」には、武州羽丹生城代中条出羽守との記載があり、
埴生、羽生、羽丹生の三種が
今まで用いられていた。

「羽生・埴生」の名字の由来

羽生市 – Wikipedia

羽生市の歴史 | 羽生市

女影(おなかげ)

住所

埼玉県日高市女影

【由来】

「略・村内に千丈ヶ池と伝地ありて、往古せんと
伝ひし女此池に
身を投て死せしが、その後彼女の
影時として池中にあらはれしかば、
土人これを女影と
呼びしより、村名も起こりしといへり、

最妄誕の説なることは歯牙を待ずして知られなり・・・」

上記を現代語訳すると

「千丈ケ池(現在の、仙女ケ池といわれている)に
「せん」という
女性が身を投げた。

その後、この池からせんの幽霊の影が映るとされ、

「女の影」から「女影」の地名となったとされる。」

日高・女影氏館跡付近

飯能・日高むかしむかし=女影(おなかげ)里哀話・1(1/5) : 高橋さんの写真館(分館)

外国府間(そとごうま)
内国府間(うちごうま)


住所

埼玉県幸手市外国府間
埼玉県幸手市内国府間

【由来】

「コウマ」とは河間の地の意味。

外国府間内国府間は元来一村 だったとみられるが、
慶安2~3年頃
(1649~1650)の『武蔵田園簿』 では、すでに外・内に分かれている。

※河間の意味が分かりません、知ってる方、教えてください。お願いします。

文化化遺産保存公開日誌誌抄 文化遺産保存公開日誌抄 … – 幸手市役所 参照

 

高麗(こま)

住所

埼玉県日高市高麗本郷

【由来】

716年に朝廷が駿河など7ヶ国に居住していた
高句麗からの渡来系移民1799人を武蔵国の一部に
移し、高麗郡を設置したとされます。

また、『倭名類聚抄』(931年 – 938年)には高麗郷
(現在の日高市高麗本郷付近)・上総郷
(現在の飯能市北東部)の二郷の名が記されており、
郷名から高麗郷には旧高句麗の遺民(国が滅びて
残った民)が、上総郷には上総国からの移民が
配置されたものと考えられている。

高麗郡 – Wikipedia

三芳(みよし)

住所

埼玉県入間郡三芳町

【由来】

伊勢物語の「三芳野の里」からとられており、洪積台地の原野を「三芳野」という美称で呼んだものだという。

三芳町 – Wikipedia

毛呂(もろ)

住所

埼玉県入間郡毛呂山町

【由来】諸説あり。

1.『埼玉県地名誌』(韮塚一三郎著)に

「モロはムラの転であるから村落の意味。
〝諸 もろ〟という字と同じ語源である」

の説。

2.出雲伊波比神社(いずもいわいじんじゃ)に伝わる
臥龍山宮伝記』(がりゅうざんきゅうでんき)の中に

「毛呂は、諸・師などの字の意味がある。
臥龍山は毛呂郷から少し離れたところにあり、諸々の氏子を見守っている。
このことから、諸々の氏子の諸から地名になった」

説。

3.渡来人が使った高句麗語「MODO(多くの・
もろもろの)」という言葉が「毛呂」に転訛した説。

4.新説としては『万葉集にある「三毛侶之
(みもろの)』という表記が「毛呂」に関係している説。

この「三毛侶」とは「神が降臨して宿る神聖な場所」と
いう意味。

毛呂山町Adobe PDF) – htmlで見る 参照

越生(おごせ)

住所

埼玉県入間郡越生町

【由来】諸説あり。

1.鎌倉時代越生郷に由来し、峰の腰の意味。

2.「驕る瀬」。「水流が翻弄し、溢れる地」の説。

3.平野と山地の接点にあたる越生からは、秩父に向かうにも、上州に向かうにも尾根や峠を越えなければ
ならない。

それに由来した『尾根越し(おねごし)』の
『尾越し(おごし)』という言葉が転訛した説。

これが有力視されており、越生町ではこれのみを紹介している。

「越生」の地名の由来

越生町とは?/越生町ホームページ

如意(ねおい)

住所

埼玉県入間郡越生町如意

【由来】

行基作と伝える如意輪観音を安置する新義真言宗如意寺によると伝え、本来の読みは「にょい」という。

「如意」の地名の由来

蚊斗谷(かばかりや)

住所

埼玉県比企郡吉見町蚊斗谷

【由来】

新編武蔵風土記稿によれば、元々、蒲(ガマ)が多い
原野だったが、それを刈り取って開墾したので蒲刈
(読みはガマカリヤ?)と呼ぶようになり、後に表記を
蚊斗谷と改めたのだという。

吉見領囲堤

風布(ふうぷ)

住所

埼玉県大里郡寄居町風布

【由来】諸説あり。

1.山に囲まれた地形のため、暖かい空気が空中に漂い、
風が布を引いた様になる現象が見られることから
付いたものと言われている。

2.フウプ(あるいはフップ)はアイヌ語とも
言われているが、それ以上のことは不明。

風布の里Profile

風布 ( 散歩 ) – 五里霧中 – Yahoo!ブログ

百間(もんま)

住所

埼玉県南埼玉郡宮代町百間

【由来】諸説あり。

1.田宮時高の田宮太田考に

 「百間の称号は行基に始まると云う。行基の舟より上り玉へし所に地蔵尊を安置し、舟山地蔵 と云う。

亦、行基が靴を掛け玉へしとて靴掛地蔵とも云えり。
行基是より上陸し玉へ出土ヶ原 にて神外の地を計らしめ其間、百間ありたりとて百間の里と云ひ、初めしとぞ。」

現代語訳には自信がないが、

行基が船で当地に上陸した所に地蔵尊を安置し、
名は船山地蔵と言う。
また、行基が靴を掛けたため、靴掛地蔵とも言う。

行基が上陸した所から神外の地まで計ると、
百間あったため百間の里と言う。」

と言う感じだと思う。

2.アイヌ語由来とされるが諸説ある。

(1)語源のアイヌ語は不明だが、意味は
「池沼水沢の低地」の説。

(2)アイヌ語の「モ」(静かな)、「マ」(湖沼)の説。

郷土史料「百間史料」 | 埼玉県宮代町公式ホームページ

ADEAC(アデアック):デジタルアーカイブシステム

埼玉県の地名集

宮代町百間(もんま)の地名のいわれを知りたい。アイヌ語だと聞いたことがある。 | レファレンス協同データベース 

 

 番外編

プラザ(ぷらざ)

住所

埼玉県さいたま市西区プラザ

【由来】

『井戸尻』と呼ばれた低湿地を埋め立てて、昭和47年に
民間デベロッパーが『プラザ』と命名して売り出したことに由来し、
昭和59年から現行表示となっています。

さいたま市内の、「プラザ」という地名について、なぜこのような地名なのか知りたい。 | レファレンス協同データベース

田面沢(たのもざわ)

住所

埼玉県入間郡にあった村

【由来】

伊勢物語

「みよし野のたのむの雁もひたぶるに君が方にぞよると鳴くなる」

の歌から来ている。

初冬の田面沢(たのもさわ)を逍遥 | シニア・ナビブログ「koyampiの旅行、学びエトセトラ」の記事

田面沢村 – Wikipedia

鉦打町(かねうちまち)

住所

埼玉県川越市連雀町明治40年までは「鉦打町」と言っていた。

【由来】

「本阿弥陀仏」という坊さんがこのあたりに住み、
朝晩に鉦(しょう)を叩いたからだという。

★本阿弥稲荷(連雀町) ( 埼玉県 ) – ★川越スケッチブック-埼玉都民の川越暮らし – Yahoo!ブログ

本阿弥稲荷神社 | 川越の観光・お出かけ情報 カワゴエール

十二月田(しわすだ)

住所

※住所地名としては消滅。交差点・学校名などに残る。

例:十二月田交差点

地図・アクセス情報 : 十二月田交差点 [埼玉県川口市末広] – Yahoo!ロコ

【由来】

 『新編武蔵風土記稿』の

「十二月田(しわすだ)村 十二月田村は昔十二月晦日狐来りて、杉葉を以て田を植るさまをなせしより、
此村名起れりと云奇怪の説なり」

から来ている。

上記を参考サイト様で現代語訳すると

「昔この村には12月の大晦日の日に狐がやってきて、
杉の葉で田植えをする真似をしたということから、
十二月田という村名が起こったという話である」

コレ読める?「十二月田」。埼玉県川口の珍地名、その奥深い由来 | 谷川彰英の「地名の由来を歩く」

「十二月田」の地名の由来

 征矢町(そやちょう)

住所

埼玉県飯能市征矢町

【由来】下記の由来は可能性として読んでほしいです。
私的に他の難読地名の由来より信憑性が弱いからです。


1.※前ケ貫の地名の起こりに征矢神社の起こり?も
出てくる。

将門が岩淵の八幡神社のあたりから三本の征矢(そや)を
放ち、戦勝を祈願したといわれ、そのうちの一本が前の
山をぬけて前ヶ貫の地に落ち、それを征矢神社として
祀り、前ヶ貫の地名の起こりとなった説。

2.※征矢神社の由来、1とは違う。

征矢神社の創建年代等は不詳ながら、日本武尊
東夷征伐のために下向した際、当地に千束の征矢を備えて戦勝祈願を行ったことに由来。

その後天慶の乱に際して、将門追討のために下向した
六孫王基経が、その旧跡を拝し、日本武尊誉田別尊とを合わせ祀ったと伝えられるといいます。

In the Eyes of Ghosts

征矢神社。飯能市征矢町の神社

生出塚(おいねづか)

住所

埼玉県鴻巣市上生出塚

【由来】生出塚神社の由来(一部)

生出塚(おいねづか)という地名の由来は定かではないが、日本書紀安閑天皇元年(534年)に記述のある
武蔵国造の乱において当地の豪族笠原直使主
(かさはらのあたいおみ)と争った同族の、笠原小杵
(かさはらのおきね)と関わりのあることが推測される。

この小杵を葬った古墳がこのあたりにあり、小杵塚
(おきねづか)と称していたのが、いつの頃よりか
「おいねづか」となり、現在の「生出塚」という字を
あてるようになったのではないか。

鴻巣生出塚神社|古社への誘い 神社散策記

箭弓稲荷神社(やきゅういなりじんじゃ)

住所

埼玉県東松山市箭弓町2-5-14

【由来】

元は野久稲荷神社であったが、社記によると、平安時代の中頃、下総の国(千葉県と茨城県の一部)の城主平忠常が謀反を起こし、近隣諸国を制圧し、大群をもって武蔵の
国(埼玉県と東京都・神奈川県の一部)川越まで押し寄せてきました。

朝廷は、武門の誉れ高き武将源頼信を忠常追討の任に
当たらせ、当地野久ヶ原に本陣を張り、頼信が
野久稲荷神社に夜を徹して戦勝祈願をしたところ、
明け行く空に箭(矢)の形をした白雲()が
にわかに現れ、その箭は敵を射るかのように飛んで
行きました。

頼信は、これぞ神のご加護と奮いたち、自ら先頭に立ち
敵陣に攻め入ると、ふいを突かれた忠常軍は
あわてふためき、一旦は後退したもののすぐに盛り返し、三日三晩にわたる激戦も、神を信じ戦う頼信軍が
勝利しました。

帰陣した頼信は、ただちに野久稲荷に戦勝報告を済ませると、この勝利はご神威、ご神徳によるものだとして、
ご社殿の建て替えを寄進するとともに、野久稲荷を
箭弓稲荷と改めて呼ぶようにと里人に命じたのでした。

 白雲以外には白狐に乗った神が弓矢を授けた説も
ある。

御由緒|埼玉県東松山市 箭弓稲荷神社

箭弓稲荷神社 (東松山市) – Wikipedia

入西(にっさい)

住所

過去に埼玉県入間郡に存在した村

【由来】

1200年前の奈良時代入間郡に住んだ高麗人たちが
入間川高麗川に沿ってその郡域を広めたために、
鎌倉時代には入間郡を2つにわけ、東を入東郡、
西を入西郡と称したことから。

市指定無形民俗文化財「入西くどき」を学ぶ

入西村 – Wikipedia

おしゃもじ山公園

住所

埼玉県比企郡鳩山町大字赤沼

【由来】

杓子母神(おしゃもじ様)が祭られているほこらがふもとにあることから。

おしゃもじ山公園/鳩山町ホームページ

おしゃもじ山公園(埼玉県比企郡鳩山町) | 埼玉なび

波久礼(はぐれ)

住所波久礼の地名は見つからず、駅名のみ確認できる。

波久礼駅は、埼玉県大里郡寄居町大字末野にある秩父鉄道秩父本線(秩父線)の駅

【由来】諸説あり。

1.新編武蔵風土記稿に「下破崩」、ながとろ風土記に「下端崩」の記述がある。

この名が付いたのは、この辺りにに急斜面の崖が多かったからという説で、最も有力とされる。

2.埼玉三大窯跡群の末野窯跡群が近くにあることに
ちなんで
『埴塊(はにくれ)』が転訛した説。

3.養蚕(ようさん)が盛んであったため、絹織物を意味する
「呉服(くれはとり)」(ごふくの古語)から来た説。

4.波久礼駅の近く「葉暮」と言う名の橋があり、
関係してる可能性。

地元の方は

「昔、ここで道が途切れていて、よく人がはぐれたからと
聞いたことがある」

と言っている。

ちなみに「はぐれ」に「波」をあてたのは脇を流れる
荒川が、風で波立つ様を表しているとされる。

地名を歩く! ~波久礼(寄居町)~ – 寄居町を元気に!寄居町商工会ブログ-経営革新、創業支援、マル経、農商工連携、乙姫ちゃん、風布みかん-

埼玉以外の関東地方の難読地名

kasibaka.hatenablog.com

kasibaka.hatenablog.com

kasibaka.hatenablog.com

kasibaka.hatenablog.com