賢くなりたい、でも、バカでもいたい。

宮城・仙台の情報や賢くなりたいおバカさんが足掻いてみるブログ。

日本の難読地名と由来~青森編~

日本の難読地名と由来シリーズでは難読地名の由来について諸説も含め、
説話として残っているのを紹介しています。

目次の青森県の難読地名では住所と由来が残っているのを、番外編では
住所では残ってないのを紹介しています。

青森県の難読地名と由来

 後萢(うしろやち)

住所

青森県青森市後萢

【由来】

外ケ浜の萢(谷地、湿地帯)の後方(奥地)であることによる。

「後萢」の地名の由来

 

 王余魚沢(かれいざわ)

住所

青森県青森市浪岡大字王余魚沢

【由来】

古くは「かるいざわ」ともいい、
饗沢・餉沢・軽井沢・鰈沢とも書いた。

由来は諸説あり。

1.王余魚は中国の故事に出てくる
「王が鰈(カレイ)を食べた時、半身を余した魚」
から付けられたとされる。

浪岡城を築いた北畠顕義(あきよし)を王になぞらえ、
北畠氏がカレイを食べて集落を開いたという説。

2.余魚沢は食事を取って休憩する場所
「餉(かれい)沢」や馬の荷物を下ろす場所「軽井沢」から変化して大豆坂(まめさか)街道(現在の空港道路)の
宿場だったことに由来するという説

※上記は王余魚沢の由来だが、下記は「かれい」の意味

3.鉄の産出の意

4.干し飯つまり旅人が昼餉をとる意

5.物を背負うの意

6.渓流の細路の意

 【地名のハナシ】王余魚沢(青森)…城主がカレイを食べて集落が開かれた? – 産経ニュース

「王余魚沢」の地名の由来

狼森(おいのもり)

住所

青森県弘前市狼森

【由来】
昔、狼が住む森があったことから来てる。

狼森 (弘前市) – Wikipedia

九艘泊(くそうどまり)

住所

青森県むつ市脇野沢九艘泊

【由来】
義経蝦夷地に渡る際、九艘の船で停泊した事に因み
名付けられた。
 

青森県:源義経

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ|脇野沢九艘泊 下北半島南岸の道 ~むつ市~ 他 (2012/10/9)

三厩(みんまや)

住所

青森県東津軽郡外ヶ浜町三厩東町

【由来】

(省略版)

東北へと逃れた源義経が岩窟にいた3頭の駿馬を得て
北海道へ渡ったという伝説に基づく地名とされている。


(詳細版)

東北のこの地へと逃れた義経は、北海道へ渡ろうにも、
荒れ狂う津軽海峡を前にわたることが出来ない。

そこで、日頃身につけていた観音像を
波打ちぎわの岩の上に置き、海上平安の祈願を込めた。

三日三晩一心に普門品経を唱え続けると、暁の頃、

長い杖を手にした白衣白髪の老人が姿を現し義経
告げた。


「汝の願いを聞き届け、三頭の神通力を備えし竜馬をつかわそう。

これに乗り海を渡るべし」

これぞ観世音のお告げと義経は感涙し、感謝の祈りを
捧げた。


やがて岩から降り、近くの岩窟の近くへ来ると

馬のいななきが聞こえ、中を覗くと
そこには見事な駿馬が三頭つながれていた。

振り返って海を眺めると、あの荒れ狂っていた海が
いつのまにか嘘のように静かになっていた。

こうして義経一行はこの駿馬にまたがり、無事に海峡を
渡ることが出来た。


この岩窟を厩石(まやいし)、この地を三馬屋(みうまや)と呼び、後に三厩と呼ぶようになりました。

三厩村 – Wikipedia

義経北行伝説の地・三厩(みんまや) – 風にのって – Yahoo!ブログ

発祥の地コレクション/三厩村名発祥の地

義経伝説が残る厩石(まやいし)|龍飛岬観光案内所 龍飛館

驫木(とどろき)

住所

青森県西津軽郡深浦町驫木

【由来】諸説あり。

1.花山天皇が譲位後この地を通過した際に、徒者の
馬3頭が暴れ出したのを見て、斗斗口木を驫木にせよと
いわれて改めたという伝説による説。


2.元々「驫木」は周辺の集落名で、由来は
波の音・瀬の音が轟き、
3頭の馬も驚いたという説。

「とどろき」の地名の由来

驫木駅 – Wikipedia

犬落瀬(いぬおとせ)

住所

青森県上北郡六戸町犬落瀬

【由来】諸説あり。

1.(簡略版)

いじわるなおばあさんが犬を相坂川に沈めたことから
犬落瀬と呼ばれるようになった説。

(詳細版)

川下の正直おじいさん

昔、昔、相坂川の川上に意地悪なおじいさんとおばあさんが、
そして川下には正直なおじいさんとおばあさんが
住んでいました。


ある日、川上のおじいさんと川下のおじいさんは、

カゴを持って川へ、魚をとりにいきました。

ところが、魚が全然とれなかった川上のおじいさんは、
こっそりと川下のおじいさんのカゴから、魚をとっては
知らんぷりを
して帰りました。

川下のおじいさんは、そのことを知っていましたが、

魚が全然とれなかった川上のおじいさんがかわいそうに
思い、
何も言いませんでした。

しばらくして、川下のおじいさんが、いつものように、
魚とりをして
カゴを引き上げてみると、さかなの代わりに子犬が一匹入っていました。

喜んだ川下のおじいさんは、「シロ」と名付けて大切に
育てました。


子犬だったシロもだんだん大きくなり、とうとう、川下のおじいさんを乗せて柴山峠の山に薪をとりに行くほどに
なりました。


シロが

「あっちの山の兎ッコこ~い。こっちの山の兎ッコこ~い。」

とほえると、あっちの山からもこっちの山からも
たくさんの兎がピョンピョン跳んできます。

川下のおじいさんとおばあさんは兎汁にして食べました。

この話を聞いて、川上の意地悪なおじいさんは
嫌がるシロの背中に無理やり乗って、山へ行きました。

すると、シロは

「あっちの山のアブ(蜂)ッコこ~い。こっちの山の
アブッコこ~い。」


とほえるではありませんか。

たちまち真ッ黒にかたまったアブの群れが飛んできて
川上のおじいさんは、刺されてしまいました。

これを知った川上のおばあさんは、怒ってシロを相坂川に沈め、
おぼれさせて殺し、畑に埋めました。

このことから、この一帯を犬が落ちた川(瀬)で
「犬落瀬」と呼ぶようになったということです。

このことを知った川下のおじいさんは、悲しんで、
シロが埋められた畑に行くと、一本の木が生えていました。

川下のおじいさんは、それを切って、なにげなく振って
みると、
米や黄金がザクザクと出てきます。

この話を聞いて、川上のおじいさんは、自分もまねを
してみようと、
川下のおじいさんからその木を借りてきて振ってみると、今度は汚いものがドンドン出てきました。

怒った川上のおじいさんは、その木を焼いてしまい
ました。


川下のおじいさんは、かわいいシロのかたみに、
その灰をもらってきました。

ちょうどその時、鶴喰のあたりで鶴が空を飛んでいたので、その鶴の群れにむかって

「鶴の目に入れ、鶴の目に入れ」

と言って灰を投げると、鶴はバタバタと落ちてきました。

川下のおじいさんとおばあさんは鶴鍋にして食べました。
それ以来この一帯を「鶴喰」と呼ぶようになったということです。

そこで、また、川上のおじいさんは、自分もまねをして
みようと、
川下のおじいさんからその灰を借りてきて、
鶴喰の
モクゲンジの大木の枝に登り、灰をまいて
みました。


すると灰が目のなかに入って、木の下で見ていた
川上のおばあさんの上に落ちてきて、ふたりとも大けがをしてしまいました。

それからは、川上のおじいさんとおばあさんは意地悪を
しなくなったということです。

2.(簡略版)

長慶天皇が相坂川で溺死した犬を憐れんで、
「犬落瀬の里」と名付けた説


(詳細版)

長慶天皇潜幸伝説
長慶天皇とは、皇統第98代、南朝第三代の天皇である。


長慶天皇は弘和3年(1383年)
南朝最後の天皇となる弟の後亀山天皇に譲位し、そのころはすでに弱まっていた、南朝の勢力を挽回するため、
ひそかに東北地方へ
やって来たといわれている。

六戸の天皇山には若宮八幡宮という神社があり、
長慶天皇を祭神として祀っている。

同神社の古文書によると、

「奥州へ潜幸した長慶天皇は、根城南部氏を頼り、南朝の勢力をもり返そうと南部地方へやって来た。

しかし、北朝方に知られたため、一旦、津軽地方へ逃れ、
また、南部の六戸地方へ戻って来た」

というのである。

更に、六戸町中央に犬落瀬という地名がある。

ここは長慶天皇が六戸郷の里に入った時、1匹の白い犬が
里の川(相坂川)で溺死してしまう。

天皇は、この犬を哀れみ、「犬落瀬の里」と命名したとも伝えられている

3.六戸町犬落瀬の若宮山 光昌寺縁起によれば、
当山の開基吉祥は大中大夫といって讃岐国の人だそうです。

この方が村に来たとき川原で寝ていた猪を獲ろうと矢を射たところ、猪は立ちあがり走り出したので追いかけたが
若宮八幡宮近くで見失ってしまった。

大中大夫が猪を追いかけた川原であることから、「猪追瀬(いのおうせ)」と呼んだのが「犬落瀬」の地名の由来だと伝えているとされる。

六戸の伝説|町の紹介|町政情報|六戸町ホームページ

岩手県上北郡六戸町犬落瀬という住所の「犬落瀬」について知りたいの… – Yahoo!知恵袋

易国間(いこくま)

住所

青森県下北郡風間浦村易国間

【由来】

元々は湯の沢と呼ばれていましたが、康正2年(1456)頃に、

下北で後に蠣崎戦争と呼ばれる
蠣崎蔵人と根城(八戸)南部氏の戦いがありました。

この時、蠣崎側の兵として、北海道や樺太
中国大陸から外国の傭兵部隊が着船しました。

異国の船が入る湊から、異国間という地名となりました。

江戸時代に入り、盛岡藩の10代目藩主・南部利敬(1782〜1820年)が
領内巡視で異国間を訪れました。

その際に、

異国の異は穏やかならず、易に改めるように

と仰せられ、それ以来、易国間になったとされます。

青森県の歴史話 – 下北の地名の由来〜易国間〜… | Facebook

尻労(しつかり)

住所

青森県下北郡東通村尻労

【由来】

アイヌ語のシリ(sir「地面、土地、山」)・
ト゜カリ(tukari「……の手前」)で「山の手前」という意味。

尻労郵便局の風景印(青森県下北郡東通村) | とび色の誘惑

田子(たっこ)

住所

青森県三戸郡田子町

【由来】

田子はアイヌ語の「タプコプ」から来ており、
意味は「小高い丘」。

田子町 – Wikipedia

田子町について|田子ガーリックステーキごはん 公式サイト

奥戸(おこっぺ)

住所

青森県下北郡大間町奥戸

【由来】

アイヌ語の「オ」 (川尻)・「ウコッ」 (くっつく) ・「ペ」 (場所 )で意味は「川尻 で二つの川 が 合 流している所 」 。

奥戸ではおこっぺ 大川目と小川目という二つの川が、
海岸付近で合流している。

北方世界の中の青森県 参照

番外編


馬門温泉(まかどおんせん)

住所

青森県上北郡野辺地町にある温泉

【由来】アイヌ語とされるが、意味は確たるものではない。

1.アイヌ語の「マカ(開く)」と「ト(湖水)」される。

2.アイヌ語の「マカントゥ」で、意味は「山へ登る口の沼」される。

『下北半島/馬門温泉』 : 龍人鳥の徒然フォト日記

馬門温泉の源泉 アラ・ハバキの「道の奥」廻り/ウェブリブログ

四戸(しのへ)

住所

青森県青森市四戸橋

【由来】諸説あり。

1.馬の木戸(きど)説
 鎌倉時代、甲斐の国(山梨県)から糠部(ぬかのぶ)という

地に南部氏が移ってきました。

南部氏は軍馬の生産に力を注ぎ、領内の各地に牧場を開設し、
その近くに集落がつくられました。

その集落に付けられた名前が、数字と戸で構成されており、
そのまま地名になったとする説。

2.柵戸(きのへ)説
 一戸から七戸までの町村の距離はおよそ20㎞の間隔で続いおり、

それは軍隊が1日に移動往復できる距離だと言われています。

そのため、これらの地名は奈良平安時代に、蝦夷征伐のために
北奥の地にやってきた中央の進駐軍の駐屯基地であったと
指摘する人もいます。

進駐軍は自給自足のために、ベースキャンプの周辺に
柵を巡らして食糧を生産しながら北上を続けて来ました。

この柵のことを柵戸と呼び、これに番号を付けたのが、
地名の由来になったという説です。

3.四戸(しのへ)説

平安時代後期に糠部郡(ぬかのぶぐん)が置かれ、
郡の中が9つの地区(一戸(いちのへ)・二戸(にのへ)・三戸(さんのへ)・

五戸(ごのへ)・六戸(ろくのへ)・七戸(しちのへ)・八戸(はちのへ)・
九戸(くのへ))

に分けられたが、四戸だけ地名として残っていない。

現在、四戸の地名は確認できないが、八戸市
「櫛引(くしひき)」辺りがかつて「四戸」
だったのではないかと推測されている。

理由としては、この地にある「櫛引八幡宮」が
かつては「四戸八幡宮」という名称だったことが
分かっているから、とされます。

四戸の範囲としては櫛引、また旧南郷村、旧名川町、旧福地村の辺りにあり、地域が細長く為政者にとっては管理しにくかったという話もあります。

江戸時代初期に盛岡藩が行政区分を変更する際になくなったとされます。

青森県の歴史話 – 戸(へ)の付く地名の由来~一戸から九戸まで~… | Facebook

青森県庁ホームページ Aomori Prefectural Government

一戸から九戸まであるのに……日本全国の地名に「四戸」だけがない理由は? | 学生トレンド | 入学・新生活 | マイナビ 学生の窓口

青森以外の東北地方の難読地名

 

kasibaka.hatenablog.com

kasibaka.hatenablog.com

kasibaka.hatenablog.com

kasibaka.hatenablog.com

kasibaka.hatenablog.com

 

 

日清食品がアニメ「冴えない彼女の育てかた♭」とコラボした商品の原価や利益が気になったので予想してみた。

日清食品とアニメ「冴えない彼女の育てかた♭」の
コラボが目を惹く中で、どうしても原価が気になったので
予想してみました。

この記事で分かること
・商品の価格とセット数
・大まかな原価予想

 

商品について

商品はこちらだ!

金額は4980円と半端な額を提示しているが、まあ、5000円だ。
配送料込みかは私が調べた範囲では分からなかった。

終了してますがページはこちら

カップヌードル | カップヌードル×冴えない彼女の育てかた♭コラボ


内容

・日清カップヌードルしお 3食
・日清カップヌードル欧風チーズカレー 3食
・A3 PP製 ランチョンマット3種
(上記パッケージのがランチョンマットになっています)
・限定描き下ろし壁紙&限定食事中ボイス ダウンロードチラシ

上記の内容で4980円 4980円! 4980円!!

高くね?

 

商品の原価と利益を予想してみる



サイトの商品ページを見るとしおと欧風チーズカレーは各194円
合計6食に掛かる金額は1164円。売値なので、原価は下がる。
カップめん | 日清食品グループ オンラインストア

残り約3800円がランチョンマットと壁紙&ボイス料になるのか?
高いのか?

A3 PP製ランチョンマットについて調べたら
クリアファイルのかさまーと様が出てきた。
A3PPランチョンマット | オリジナル印刷・作成ならクリアファイルのかさまーと 

かさまーと様で今回の販売数である
3500セットを調べると総額24万2500円

1枚当たり69.29円

次はチラシだがサイズが分からないためランチョンマットと同じA3と
考える。

ネット印刷のラクスル様を参考にすると3500部は
出荷日にもよるが1万1230円~1万9800円になる。

1枚当たり3.2~5.6円になる。
A3サイズのチラシ・フライヤー印刷料金表 | ネット印刷のラクスル

他にパッケージ代や配送料が考えられるが今回は含まない。

よって、予想原価は1セット1236~1242円以下だ。

4980円の商品が3500セット完売済みなので予想1743万円の売り上げが確定してる。

予想原価の1242円を差し引いた3738円で3500セット分の計算すると
予想約1308万、これが利益になると思う。


この利益は当然、日清食品だけが独占出来るわけはなく、
冴えない彼女の育てかた♭」の権利元とどんな契約を交わしているかで変わってくる。

ただ、コラボに当たっては既存の絵ではなく、描き下ろしのイラストのため、
使用料は幾分高くなってると思う。

限定食事中ボイスもあるので声優の起用料も発生している。

今回のは流通や発注関係の分野だと思う。
関わっていればもっと深堀出来ると思うが今の私にはこれが限界。

商品への要望

ただ、買わなかった・買えなかった身だが
商品について言わせてほしい!

カップヌードルしおと欧風チーズカレーは各5食だったら良かった!

限定描き下ろし壁紙&限定食事中ボイス ダウンロードには
期限があるのか明記して置いて欲しかった!

それとキャッチコピーにおいしいのに存在感のない
カップヌードルしお」&「欧風チーズカレー」

しおは食べたことはないが、欧風チーズカレー存在感ないのかよ!!??
いや、店頭を見ると薄々感じてはいたが、

個人的にカレーヌードルに取って変わる旨さなんだが!!!

欧風チーズカレーのビッグを出して欲しいぐらい好きなんだが!

日清食品様、お願いします!

 

地域別最低賃金から見て、一人暮らしは可能なのか?※30年度版に更新しました。

  • 地域別最低賃金(時給額)
  • 地域別最低賃金でフルタイム働いた時の収入
  • 1人暮らしに必要な月の収入は?
  • 人間らしい生活を送るには時給換算で1526円必要
  • 感想

 

 

皆様は仕事をされていますか?されている方は時給換算するといくらぐらいでしょうか?

 

今回私が調べようとしたきっかけは時給額に不満を抱いてる、という単純な理由からです。

 

地域別最低賃金(時給額)

 

調べると厚生労働省が発表していました。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/minimumichiran/

上記に記載してるのが下記になります。

 

都道府県の平成30年度地域別最低賃金額及び発効年月日

 ※括弧書きは、平成29年度地域別最低賃金

 
   都道府県名
最低賃金時間額【円】 発効年月日
北海道 835 (810) 平成30年10月1日
青  森 762 (738) 平成30年10月4日
岩  手 762 (738) 平成30年10月1日
宮  城 798 (772) 平成30年10月1日
秋  田 762 (738) 平成30年10月1日
山  形 763 (739) 平成30年10月1日
福  島 772 (748) 平成30年10月1日
茨  城 822 (796) 平成30年10月1日
栃  木 826 (800) 平成30年10月1日
群  馬 809 (783) 平成30年10月6日
埼  玉 898 (871) 平成30年10月1日
千  葉 895 (868) 平成30年10月1日
東  京 985 (958) 平成30年10月1日
神奈川 983 (956) 平成30年10月1日
新  潟 803 (778) 平成30年10月1日
富  山 821 (795) 平成30年10月1日
石  川 806 (781) 平成30年10月1日
福  井 803 (778) 平成30年10月1日
山  梨 810 (784) 平成30年10月3日
長  野 821 (795) 平成30年10月1日
岐  阜 825 (800) 平成30年10月1日
静  岡 858 (832) 平成30年10月3日
愛  知 898 (871) 平成30年10月1日
三  重 846 (820) 平成30年10月1日
滋  賀 839 (813) 平成30年10月1日
京  都 882 (856) 平成30年10月1日
大  阪 936 (909) 平成30年10月1日
兵  庫 871 (844) 平成30年10月1日
奈  良 811 (786) 平成30年10月4日
和歌山 803 (777) 平成30年10月1日
鳥  取 762 (738) 平成30年10月5日
島  根 764 (740) 平成30年10月1日
岡  山 807 (781) 平成30年10月3日
広  島 844 (818) 平成30年10月1日
山  口 802 (777) 平成30年10月1日
徳  島 766 (740) 平成30年10月1日
香  川 792 (766) 平成30年10月1日
愛  媛 764 (739) 平成30年10月1日
高  知 762 (737) 平成30年10月5日
福  岡 814 (789) 平成30年10月1日
佐  賀 762 (737) 平成30年10月4日
長  崎 762 (737) 平成30年10月6日
熊  本 762 (737) 平成30年10月1日
大  分 762 (737) 平成30年10月1日
宮  崎 762 (737) 平成30年10月5日
鹿児島 761 (737) 平成30年10月1日
沖  縄 762 (737) 平成30年10月3日
全国加重平均額 874 (848)

 

上記を見ると前年度から時給額は全国平均で26円上がってるのが分かります。

 

 

上記のを時給額が高い順に並べ替えてみました。

続きを読む

絶滅したドードー鳥について調べたら、ドードーはモーリシャスドードーを含めて3種類も居たことが分かった!

2016年に複数体の骨で作られたドードー
全身骨格のニュースをきっかけに調べてみました。

この記事で分かること
ドードーの生態と種類
ドードーの食生活について
・食用としてのドードーはどうだったか?
ドードー絶滅の原因は?

調べたきっかけ

 

2016年にニュースで見かけて、気になって当時調べてみました。

全身骨格は1970年代から個人のコレクションやオークションで骨を
購入し組み立てたものとのことで、複数体の骨で作られているのは
容易に想像できると思います。

それでも、完成度95%、全身骨格は世界で12体あるが、いずれも博物館に
所蔵されている、およそ100年ぶりに売りに出された、と言うこともあり、
この高値が付いたみたいです。
ドードーの全身骨格、4800万円で落札 世界に12体のみ参考

ドードーの生態と種類

 ハト目ドードー科で種類は3種類
分類にはダチョウやペンギンなど議論されているが、有力なのはハト目。


モーリシャスドードー

ドードーの代表格。
ドードーのみの表記だとモーリシャスドードーを指す。

七面鳥程度の大きさで体重は20~25㎏

群れで生息していた。
  
羽毛がグレー。



・レユニオンドードー

(画像なし)

モーリシャスドードーとほとんど変わらないが、羽毛が白く、
別名「白ドードー」と言われる。


・ロドリゲスドードー

 

別名はソリテアー(ひとりもの)。
複数で行動するのが見られなかったため、この別名が
付いた。

残されているスケッチから他のドードーに比べ、

首が長かったと考えられます。


生息地はマダガスカル共和国近くのマスカリン諸島で
それぞれモーリシャス島、レユニオン島、ロドリゲス島と
ドードーの前に生息地の名前が付いています。

食生活について


ドードーは硬いくちばしを使い、硬い植物の種子や果実の他、葉なども食べていたとされる。

食べていたと考えられる中にタンバラコク(別名カリヴァリア)という
樹木の種子があるが、これの発芽をドードーが助けていたという説が
あります。


理由はタンバラコクの種子は厚さ1.5㎝もの硬い殻に守られており、
そのままでは発芽は出来ません。

その種子をドードーが食べると消化器官で消化され、糞と共に排泄された時には発芽がしやすい状態になっているというものです。

上記のをガチョウやシチメンチョウで証明実験を行い、芽吹きが確認された
記述がサイエンス誌に載りましたが、対照実験の結果が示されていないなどもあり、異論を唱える専門家も居ます。

ドードーが絶滅したことにより、タンバラコクは1970年代の観測で老木が10数本、実生の若木は1本とされ、絶滅の危機とされています。

食用としてのドードーはどうだったか?

1507年にポルトガル人に発見されました。

1598年に航海探検を行った、オランダ人のファン・ネック提督が出版した
航海日誌によって初めてドードーの存在が公式に報告されました。

食用に捕獲したものの煮込むと肉が硬くなるので船員達はドードー
「ヴァルクフォーゲル」(嫌な鳥)
と呼んでいました。

一方、続行した第二次探検隊はドードーの肉を保存用の食糧として
塩漬けにするなど重宝した一面
もあったそうです。

不味くても食料としては必要とされていたんですね。

ドードー絶滅の原因は?


A.人間!・・・・これは正しいんですが、これだけじゃ、つまらないですよね・・・・・。

絶滅の原因は人間ですが、要因としてはドードーの生態も関係してきます。


ドードーは飛べない。

人間が来るまでは島に天敵となる対象はいなかったため、翼は退化して
いました。


ドードーの名はポルトガル語の「のろま」から来ており、よたよた歩き。

ロドリゲスドードーの場合
「開けた場所なら簡単に捕まえられるが森の中ではなかなか捕まえられない」程度の速度。


・警戒心が薄かった。

 天敵がいないので当然と言えば当然ですね。


・巣を地上に作った。

また、ロドリゲスドードーの場合ですが、卵は1個だけ生みます。
天敵がおらず、種の存続のために複数個を生む必要はなかったと
考えられます。


原因となった人間

・保存食用のために乱獲をする。一部は見世物のために捕獲する。

ドードーの天敵となる犬や豚、ネズミを持ち込んだことにより、
雛や卵が捕食された。

・森林開発により生息域を減少させる。


以上の理由により、個体数は急速に減少し、公になった1598年から83年後の
1681年イギリス人のベンジャミン・ハリーの目撃を最後に姿を消し、絶滅しました。

※ロドリゲスドードーは1761年を最後に目撃情報がなくなり、絶滅したと
されます。

 感想

今回調べて、人間が関与したことにより生息環境が破壊され、80年ほどで
絶滅したことには驚きました。

天敵がいないドードーは環境変化に対応するには非常に不利です。

成鳥ですら捕まえやすく、卵や雛は地上で育て、警戒心も薄い、外敵に対して非常に無防備です。
80年ほどじゃ環境に適応するために進化する時間が全然足りないと
思います。

ただ、絶滅したことは残念ですが(他人事かよ!)、人間がそれらの過ちを
繰り返した中で生息環境への保全や種の保護について活動がされるように
なったのは、生物に対して考える、一つの転換期だったのかなと思います。


参考画像・サイト様

ドードーWikipediaほか引用

エスカレーターの速度が遅かった!速度を変更することが出来るのか調べてみた!(おまけはハンドレール停止検出装置について)

f:id:rasinban2:20170614220807j:plain

 

今回の記事は2016年11月下旬にハロワの帰りにデパートに寄りましたが、その時に「エスカレーター遅くね?!」と思い調べました。


立ち寄った時間は夕方の17時前。エスカレーターの速度を変えることができるなら、混雑やお客さんの年齢層を考え変更した可能性がある。もしくは私の勘違い!


結論エスカレーターの速度を変えることは出来る。               後日、デパートを利用した時に低速運転中なる看板も出てました。予想は間違っていなかった!

 

続きを読む